学生支援サークルのみんなで合宿に行ってきた☆

この土日で、大学の学生支援活動を行う学生たちの合宿があった。

 

私たちのところでは、大学のサークル活動として学生が自主的に行っているが、

大学の下部組織として活動しているところと同じように事務の意見が尊重されるので、

普通のサークル活動と変わりなく自由にできるわけではない。

 

文化系と体育系に並ぶ第3のサークル連合として、学生支援とボランティアのサークルが計7団体在籍していて、合宿には40名以上の学生が参加した。

正直、他の団体の下級生どうしは、合宿が初めましてである。

 

県内のオートキャンプ場のコテージに泊まり、夜はバーべキューをして3000円で参加できるのだから、学生にとってはおいしい話だと思う。

 

今回3回目となった合宿では、今までで一番いい形の合宿ができた。

もちろん、発展途上であって改善していく余地がいくらでもある。

 

私は初代の連合会会長だった。私が、7団体が書類上だけで共同していて、実態がないことを疑問に思って、執行部をつくろうと言いだして今の活動の形になった。

今の執行部(ここが合宿を行ってくれている)のメンバーは、「これからの連合会の未来はどこへ向かっていくのだろう」と言って夜を明かして話し合ってくれていたらしい。(大学のお金でコテージを借りた甲斐があったというものだ)

たかが2年前に私が執行部を作り、連合会を変えた。そんな浅い伝統なんて、と彼らが放棄すれば執行部のメンバーは楽になれるのかもしれない。

先輩から後輩に教育しても、教職員が関わることなく放置していては、学生支援は形だけになって理念を失って活動の基準は山道を転がり落ちるように下がっていく。

教職員との距離が、執行部のメンバーを追い詰めていると言っても過言ではない。

 

そんな現実を目の当たりにしながら、わたしは卒業していくのだ。

 

もっと彼らに残してやりたかった。なんでもいいから残せるような人間で在りたかった。

彼らが四苦八苦して、現状を維持しよう、変えよう、と努力しても、無理なものは無理だ。

それをわかってて見て見ぬふりをする大人、どうすることもできない大人、今が最善だと割り切る大人、いろいろいる。

学生支援は実績になる。けど、研究がしたくて大学に入ってる教員と事務として働く職員に囲まれて、誰が学生支援を指導してくれるというのだろう。

活動が維持できなくなる時だけ、声を大きくするような大人もいる。(私たちのところは、まだそこまでには至っていないが)

彼らの言い方はいつも、規則は規則だから無理なものは無理と言って、学生に投げるばかり。学生のやる気、成長、取り組む姿勢は関係なく、大学が困らない範囲で成果にできそうなことをやってくれるかどうかを見ているんだろうと思われても仕方ない。

幸い、今は学生支援を熱心にやってくれる方がいるが、今年度いっぱいでいなくなる可能性が高いので、来年度以降は要注意だ。

 

そんな現実を目の当たりにしながら、わたしは卒業していくのだ。

私が残してやれたものなんて、大学にとっていいことであって、後輩のためになっているのか疑問に思う。申し訳なく思う。

 

だから、こうやって全国のFDに発信している。

大学の壁を越えて、苦労も感動も分かち合うことのできる場所を残せたら、彼らの力になる時があるんじゃないかと思っている。