学生はFD活動の意義を知る頃には、就活で社会に入る準備を始める

先週、「学生が大学教育に提案する」委員会のワーキング・グループがあった。

このワーキングでは、大学教育に対して物申したい学生が日々議論をしている。

学生が5名程に対して、教員1~3名つくので、大学の取り組みの中で肝いりと言える。

 

今のメインテーマは授業評価アンケート活用法の改善である。

正直、万人受けする活動ではない。

大学1年の4月に、「大学教育について物申したいあなた、ぜひ委員会に参加しましょう!」と言われても、入学したばかりの彼らには意味不明である。

そんなところに飛びつくのは、高校生のころから”大学を改革しなければ”となぜか思っていた私くらいだ。

 

「テニスサークル」「交響楽団」など、何をするか明確で高校の頃から知っているサークルは入学当初から1年生1年生は入る。

けれど、大学教育に疑問を持って考え始めたのが2年生の頃からだとすると、2年間しか関わらない。疑問を持ち始めたのが3年生の後期だったという子も少なくない。

その場合は、「大学教育について物申したいあなた、」と呼びかけても就活ですさようならと言って通りすがるだけになる。

また、参加すると言っても、ノウハウや知識、社会の動きなど、知らないといけない事が多い活動なので、2年ほどやってから初めてなるほどと思う事も多い。

 

活動をやっていていつも思うことは、大学が積極的自分たちの大学の欠点や改善点を公表し、広く議論する機会を持つことが必要である。

大学が学生に直接伝えてあげないと、彼らは大学自体に失望してやる気を失ってしまう。それぞれの大学の長所・個性が生きているうちに、他大学と比較した個性と長所・短所を広めてあげるべきだと思う。

そうやって客観的な意見を学生は求めているのであって、

APやDP等、どの大学も似たり寄ったりな訳のわからない文章で大学の良さは一ミリも伝わらない。大学の欠点を隠してくれる訳でもない。