学生と一体となった大学改革って大学の実績のために学生を利用しているに過ぎない

今日は学生FDの会議があって学生支援を指導する体制を大学に、と提案してきた。

うちの大学では大学が学生を支援していると主張するばかりで、支援する体制なんて名ばかりである。今は心ある事務の方が熱心に見てくださっているが、来年から彼女はいなくなる。彼女はパートで来ていて、再雇用を優先させないといけないので、来年度からは全然別の人が来るらしい。

 

今は課外活動を評価する時代になったといっても、大学は評価されるためにやっていて、中にいる学生は振り回されている。

そもそも学生支援は、学生支援の人手を確保するために学生が支援する側に回って補てんするために始まっているので、無知な学生側にも原因があるのかもしれないが・・・

 

それでも、4年で卒業していく学生がどうして責任を取りきれるというのだろう。

大学は、学生の力量のなさを嘆くよりも、現実と向き合っていくことが必要だと思う。

そうしなければ、学生支援の持続可能性は上がらないし、大学のためを思って純粋に頑張ろうとする学生をつぶして、嫌な大学のイメージを植え付けてしまう。

結局、学生は学生支援を通して大学を知れば知るほど、文科省に見せつける報告書さえできればいいのだろうとあきらめていく。

自立した活動で学生の成長が・・・とか、学生支援を通して主体性や行動力が磨かれた、などと言えば言うほど学生のモチベーションは下がっていく。

学生が壁にぶち当たろうが、活動が衰退しようがすべて学生の責任であって、学生の自主的な活動を応援するのが役目だと言って、無駄な仕事を減らしたいんだろうと考える。

それでもいいなら、今のままで活動していけばいいと思う。私がどう思おうが、大学にとっては痛くもかゆくもないから、現状は変わらない。

金をつけているのに何が不満なんだと思っているだろうが、金で学生の活動を買おうとしているようで気分が悪い。

このまま私は1年半で卒業していく。後輩たちが今すでに困りはじめていて、八方塞がりの中あがいてくれていることを知りながら、何の力にもなれない私をどう思っているのだろう。

そんな風に先輩連中も申し訳なく思っているから、自分たちが活動をだめにしているとか思わず、自分たちにできる精一杯をやって、その結果活動が衰退していっても、あなたたちのせいじゃないよと言ってあげたい。